2017/01/30

L.v.ベートーヴェン / 弦楽四重奏曲第9番 ハ長調 「ラズモフスキー第3番」 Op.59-3

ウィーンに外交官として駐在していたラズモフスキー伯爵は芸術のパトロンとしても知られ、自身もアマチュアのバイオリン奏者であったと伝えられている。そのラズモフスキーの依頼で作曲されたのがベートーヴェン中期の作品である、3曲の弦楽四重奏曲でラズモフスキー四重奏曲やラズモフスキー・セットなどと呼ばれている。

1曲目と2曲目にはラズモフスキーの故郷ロシア(正確にはウクライナ)の主題が用いられている。第7番では4楽章、第8番では3楽章、特に第8番で用いられた旋律はのちにロシアの作曲家達に逆輸入されている 。
ラズモフスキーセットの集大成である第9番は最も充実した作品であり・・・そしてそのためか当時のウィーンの聴衆には受け入れられなかったとも伝えられているが、曲の構成、充実度はこの翌年に作曲された交響曲第5番・第6番を期待させる。
ちなみに交響曲第5番・第6番が献呈されたのはラズモフスキーの友人で同じくベートーヴェンのパトロンであるロプコヴィッツ伯爵。前回演奏した弦楽四重奏第4番も献呈されている。


第1楽章は短調の暗く物憂げな序奏に始まり、しかしすぐハ長調の明るい曲調へと転じる。この第1主題がその後の楽章でも用いられるが、第1バイオリンとその他の伴奏パートではなく、各パートに均等・交互に出番がまわってくるのが特徴と言える。

第2楽章はチェロのピチカートを伴奏に、憂鬱なメロディーが淡々と歌われる。

そして古典に回帰するような第3楽章(これはベートーヴェンが好んで使う)のコーダは終楽章への橋渡しを担い、アタッカ(楽章間を空けずに続けて演奏する、これまたベートーヴェンの好物)で終楽章へと突入する。
終楽章はビオラから始まるフーガ風の楽章で、ここでも各パートが順に主役を担っていく。全休止からの再現部は歓喜に満ちたフィナーレまでエネルギッシュに突き進んでいく。

作曲され200年が経過した今でも決して古さを感じず、新鮮味の溢れるこの曲はベートーヴェンの弦楽四重奏曲の中でも人気のある作品の一つでしょう。

・この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.7

2017/01/29

A.オネゲル / 「2つの楽器とピアノのための小組曲」

アルテュール・オネゲル(1892-1955)は、スイス生まれの近代フランスの作曲家で、プーランクやミヨーと同じ、フランス6人組のメンバーです。

オラトリオから映画音楽まで作曲は多岐にわたり、また多くの管楽器作品も残しました。
この作品は、彼が42歳の時に、彼の妹夫婦の子供たちのために作曲されました。任意の2つの楽器にピアノを組み合わせた編成になっており、いずれも簡潔な3つの楽章で構成されています。

第1楽章:ピアノと1本の楽器により、ニ短調で日本の陰旋法を思わせる旋律が奏でられます。
第2楽章:ピアノはお休みし、2本の楽器により、へ長調の素朴な旋律が8分の6拍子で奏でられます。
第3楽章:全員により、変拍子で軽快で活発な舞踏音楽が奏でられます。短い中間部にはポリリズム(全パートが異なる拍子で同時に演奏する)書法が用いられ、スパイスを添えています。

この曲の譜面は「第1パート」「第2パート」「アルトパート(1オクターヴ下表記)」で書かれていますが、今回は、第1:フルート、アルト:イングリッシュホルンの編成で演奏致します。

この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.7

J.M.ダマーズ / フルート・オーボエ・ピアノのための三重奏曲 より

ジャン=ミシェル・ダマーズ(1928-2013)は、フランスの作曲家・ピアニストで、幼少時から作曲を始め、13歳でパリ音楽院に入学し、後に副学長もつとめました。
彼の作品には器楽を用いた室内楽曲が多く、当時の主流だった前衛音楽に反し、新古典主義音楽に基づく優美な旋律を特徴とする作風でした。そのため、当時はなかなか受け入れてもらえませんでしたが、近年再評価が高まり、演奏される機会も増えています。この作品は、彼が41歳の時に作曲されました。

第1楽章では、冒頭、不協和音しかも反進行で骨太な旋律が奏でられ、聴く人に強い衝撃や軋みの印象を与えます。ところが主部では一転し、優美な旋律が、2つの楽器の軽快な追いかけっこで奏でられます。(ダマーズと日本との繋がりは調べた限りありませんが、誰もが一度はTVで聞いた、あの旋律です)

第2楽章は、親しみ易い行進曲調。でも中間部では8分の6拍子で短調の旋律が現れたり、2分の2拍子で長調の旋律が現れたり、概ね同じ速さの2拍子でありながら、様々な場面が展開し、遊び心たっぷりの楽曲です。

この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.7

M.ラヴェル / ハバネラ形式の小品

キューバの首都、ハバナ。
ハバネラは「ハバナ風の」と言うわけですが、たゆたうような特徴的なリズムを持つキューバの民俗舞曲およびその様式で、1791年のハイチ革命時にキューバに流入したフランスのコントルダンスに源流があります。そこから発展したハバネラのリズムは船乗りによってスペインに輸入され、19世紀末までにはアメリカ、イギリスなど世界的に人気の舞曲となっています。後にフラメンコと混ざり合ってアルゼンチンに上陸し、タンゴのルーツとなりました。

ハバネラが「スペイン舞曲」として根付く中、クラシックではフランスの作曲家に好んで用いられ、有名どころはビゼーの《カルメン》の中の独唱曲「ハバネラ」(恋は野の鳥)や、サン=サーンスのヴァイオリン曲《ハバネラ》作品83。そして、このラヴェルの「ハバネラ形式の小品」も、その一つとしてフルート、オーボエ、ヴァイオリン等の独奏レパートリーとして親しまれています。今回はオーボエと弦楽四重奏という組み合わせとなります。
1907年に作曲された時点では声楽曲で、レッスン用エチュードでした。(ヴォカリーズ…つまり歌詞が無く母音で歌う作品)またラヴェルは 「ハバネラ」を他にも《スペイン狂詩曲》の第3曲にも用いています。スペインにほど近いバスク地方で生まれ、母親の歌うバスク地方の子守唄を聴いて育ったラヴェルは、スペイン音楽に深い愛着をもち、彼の作品中には、度々その影響が色濃く見受けられます。

ラヴェルは友人からディナーに招待されると、普通は花やワインを用意するところをチーズを専門店から届けさせたと言います。
第7回目となる当団の室内楽演奏会、オードブルに ラヴェルからの贈り物をどうぞ。

この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.7

2017/01/14

E.グリーグ / 組曲『ホルベアの時代から』 Op.40

ノルウェーの作曲家エドヴァルド・グリーグ(現地語では「グリッグ」になるようだ)は、19世紀後半に活躍した国民楽派の音楽家として知られている。
交響曲は習作のみが残されているだけだが、オーケストラではピアノ協奏曲や「ペール・ギュント」がよく演奏されているだろう。
「ペール・ギュント」があまりに有名であるためグリーグの名前を聞いたことがある、という人は多いのだろうが一般的なレパートリーはそれほど多くないかもしれない。

そんなグリーグの室内楽における代表作がこの「ホルベアの時代」、あるいは「ホルベルク組曲」。もともとはピアノ曲として作曲されたが、弦楽合奏版も人気で、大小様々な編成で演奏されている。
古典様式に則り作曲され、前奏曲・サラバンド・カヴォットとミュゼット・アリア・リゴードンの5曲からなる。ピアノ版はどちらかというと軽やかな組曲、例えばクープランなどの古い時代のイメージがあるが、大編成の弦楽合奏では交響的な作品にもなる自由度の高い作品だろう。

曲は有名なのに「ホルベア」がなんだか知られていないのであらためて調べてみた。
ホルベアとは「デンマーク文学の父」とも「北欧のモリエール」とも呼ばれる文学者ルズヴィ・ホルベア(1684年 - 1754年)のことである。ホルベアはグリーグと同じノルウェーのベルゲンに生まれ、当時ノルウェーがデンマーク統治下にあったことから、デンマーク王フレゼリク5世の元、主にコペンハーゲンで活躍した。(出展:Wikipedia)
あまり馴染みのない人物だが、文学者であり哲学家、歴史家となかなか万能な才人であったようだ。生誕200年の式典のために作曲された「ホルベアの時代から」、小ネタとしては暴れん坊将軍こと8代将軍吉宗と同い年であった。

現在のノルウェーにおいてホルベアがどれぐらい有名なのかは分からないが、この作品はピアノあるいは弦楽合奏の重要なレパートリーであることは間違いない。


この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.7

2017/01/08

R.シューマン/ ピアノ五重奏曲 変ホ長調 Op.44

オーケストラのレパートリーでもおなじみのロベルト・シューマンは元々はピアニストを志望していました。
母ヨハンナは音楽家ではないもののピアノを弾いていましたが、日本でいう中学校でピアノを習い始めたロベルトはやがてその才能を開花させ、校内演奏会での演奏や作曲を始めたりしています。

そのまま音楽への道を歩むことはなく大学では法学を学ぶことになります。
これは母ヨハンナの意向が強かったようだが音楽への情熱が消え去ることはなく、2年後1830年、20歳の時に音楽への道を改めて歩むのでした。
師であるヴィークの娘であるクララと恋仲になりますが、ヴィークの反対で5年にわたる争いが続き、1840年、最後は法廷での決着で結婚が認められることになります。

結婚後ロベルトはベートーヴェンの室内楽曲を研究し、その成果の一つが1842-43年にわたる「室内楽の年」に作曲されたピアノ五重奏曲で、初演ではクララがピアノを演奏しています。
現在でもピアノと弦楽器の室内楽曲の代表的なレパートリーであり、特にピアノ五重奏ではブラームスと並ぶ人気のある作品です。

brillante=華やかな、輝かしく、と指示された第1楽章は力強い主題とシューマンらしい歌に満ちた明るい楽章。
第2楽章は葬送行進曲のような深く沈む音楽、やや複雑なトリオを経て、最後の4楽章は自由に歌い続け、最後はフーガの形式をとるコーダで華やかに終わります。

シューマンの作品らしく、明るい時も暗い時も「歌」に満ちた作品で、何度演奏しても、聴いても楽しめる曲です。


この曲の演奏会
室内楽演奏会vol.7